ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文・学内出版逐次刊行物
  2. 東京理科大学教職教育研究
  3. no.1 (2016年度)

いじめ防止対策推進法以降のいじめの実態と特色

https://doi.org/10.20604/00002020
https://doi.org/10.20604/00002020
fe8482a9-3392-45f5-88d9-1edef3501f96
名前 / ファイル ライセンス アクション
1_いじめ防止対策推進法以降のいじめの実態と特色.pdf 1_いじめ防止対策推進法以降のいじめの実態と特色 (288.1 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-10
タイトル
タイトル いじめ防止対策推進法以降のいじめの実態と特色
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 いじめ
キーワード
主題Scheme Other
主題 いじめ防止対策推進法
キーワード
主題Scheme Other
主題 生徒指導上の諸問題
キーワード
主題Scheme Other
主題 経年比較
キーワード
主題Scheme Other
主題 Bullying
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20604/00002020
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 八並 , 光俊

× 八並 , 光俊

ja 八並 , 光俊

ja-Kana ヤツナミ, ミツトシ

en YATSUNAMI, MITSUTOSHI

Search repository
要旨
内容記述 本研究は、平成25 年に公布・施行されたいじめ防止対策推進法以降のいじめの特色を明らかにするために、文部科学省が毎年度公表している「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」データの平成25 年度、26 年度、27 年度の3 年間分を対象に、比較分析を行った。その結果、いじめの認知件数は増加傾向を示している。特に小学校で増加しており、1 年生時の高い認知件数が6 年間維持されている。いじめの発見では、約7 割弱が教職員等の発見である。とりわけアンケート調査の有効性が、確認された。いじめの態様では、悪口やひやかしなどの心理的方法や軽度の暴力行為が常套手段となっている。重大事態の対処は、減少傾向を示している。いじめの認知件数の地域格差は大きく、顕著に低い地域と高い地域では、その傾向性が維持される。
書誌情報 東京理科大学教職教育研究

号 1, p. 9-20, 発行日 2017-03-31
出版者
出版者 東京理科大学教育支援機構教職教育センター
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2432-7565
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 40022274099
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:19:35.376178
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3